お役立ち記事

企業の情報発信に差がつく!PRと広報の違いと実践のコツ

「PRと広報の違いは何だろう?」

と感じたことはありませんか?

企業の情報発信が当たり前になった今、多くの企業の方や経営者がこの疑問に一度はぶつかるのではないでしょうか?

実際、PRと広報は似たような意味で語られる場合も多く、「なんとなく同じもの」と捉えている方も少なくありません。

しかし、PRと広報は似ているようで、目的も役割も大きく違うのです。

PRと広報の違いの正しい理解は、企業のブランド戦略や情報発信の質を大きく左右します。

この記事では、PRと広報の基本的な違いから、現場での混同例、そして自社にとってどちらが必要かの見極め方までを、わかりやすく解説していきます。

目次:

1.PRとは

2.広報とは

3.PRと広報の実践比較

4.まとめ

1.PRとは

PR(Public Relations)は、企業や組織が社会との信頼関係を築くための活動です。

単なる情報提供ではなく、「共感・信頼・好意」といった感情的な価値を引き出し、企業やブランドの印象を高める目的があります。

よくある実践例:

・SNSやブログを活用したストーリーテリング

・イベントやキャンペーンの企画

・社会貢献活動や地域とのつながりづくり

PRは、ただ情報を届けるだけのものではありません。

大切なのは、「誰に届けて、どのように受け取ってもらうか」という視点です。

発信の相手はお客様だけでなく、取引先や株主、地域の方々、従業員など、企業を支えてくれているあらゆる関係者が含まれます。

例として、

新商品や新サービスをリリースする際に、

・その開発の背景

・担当者の想い

・社会的な意義

などをストーリーとして伝えることで、商品だけでなく企業への共感や信頼が生まれます。

つまりPRは、企業と社会との「感情的なつながり」を築く活動と言えます。

2.広報とは

広報は、企業やお店などが「正確な情報」を社内外に発信し、信頼を築く活動です。

特に中小企業や個人事業主にとっては、「何をやっているのか」「どのような価値を提供しているのか」を明確に伝えることで、信頼と安心感を育てる重要な手段となります。

よくある実践例:

・商品・サービスの基本情報をWebサイトやSNSに掲載

・キャンペーンや営業日のお知らせ

・お客様へのお知らせや説明文の作成

・お問い合わせ対応やクレーム対応

広報というと「プレスリリースや記者対応のような大掛かりなこと」を思い浮かべるかもしれませんが、もっと身近で小さな発信も立派な広報活動です。

例をあげると、新商品や新サービスをリリースする際に、

・いつから提供開始か

・どのような特徴があるのか

・どんな人におすすめか

といった情報を整理し、WebやSNSへの発信も広報活動です。

広報は、企業やお店の「声」を整え、地域の人や顧客にわかりやすく伝えることで、信頼の土台を築く活動と言えます。

3.PRと広報の実践比較

PRと広報はどちらも情報発信において欠かせない役割ですが、その目的や伝え方には明確な違いがあります。ここでは「新商品をリリースする場面」を例に、PRと広報の違いを具体的に比較してみましょう。

PRの場合(感情・共感に訴える発信)

PRでは、商品が生まれた背景や企業の想い、社会的意義などをストーリーとして発信することで、共感や信頼を育てていきます。SNSやブログを活用して「なぜつくったのか」「どんな想いがあるのか」といった「想いの部分」を丁寧に伝えます。

広報の場合(事実を正確に伝える発信)

一方、広報では商品情報を正確かつわかりやすく伝えることが目的です。たとえば、発売日や価格、特徴などの基本情報をWebサイトやチラシ、SNSなどで発信し、「何が提供されるのか」をきちんと伝える役割を担います。

新商品リリース時の比較

視点PR(共感を生む)広報(信頼を築く)
目的商品に込めた想いや企業の価値観を伝え、共感や好感度を高める正確な商品情報をわかりやすく伝え信頼を得る
主な手法ストーリー仕立てのSNS投稿、ブログ、動画、イベントなどWebサイトやチラシ、SNSでの定型情報投稿など
発信内容開発の背景、担当者の想い、社会的な意義発売日、価格、仕様、購入方法、注意点など
想定読者顧客、将来のファン、地域の人々など「感情に共感する人たち」顧客、取引先、地域の人々など「正確な情報を求める関係者」

 

PRと広報は、それぞれの役割を理解した上で、バランスよく取り入れることが大切です。

新商品の発信では

「基本情報をしっかり伝える(広報)」+「開発の背景や想いを丁寧に伝える(PR)」

この2つを組み合わせると、商品の魅力がより深く伝わり、信頼と共感の両方が生まれます。

どちらかに偏ると、「情報はあるのに心に響かない」または「想いはあるけれど詳細がわからない」など発信のバランスが崩れる可能性があります。

発信する前に「これはPR的な要素か?広報的か?」を意識してみることで、自社の情報発信の精度がぐっと高まるでしょう。

4.まとめ

PRと広報は、どちらも企業と社会をつなぐための重要な情報戦略の一環です。

・PR=共感・ブランドの価値を届ける

・広報=信頼性・正確性を届ける

この違いを理解すると、情報発信の目的や手法が明確になり、相手にしっかり届く伝え方ができるようになります。

たとえば、新商品のリリースでは、「基本情報を正しく届ける広報」と「背景や想いを伝えて共感を得るPR」、この2つを組み合わせることが効果的です。

企業の規模や業種に関係なく、発信には「誰に」「何を」「どう伝えるか」という視点が必要です。

ぜひ広報とPRの役割を意識し、より効果的な情報発信を目指してみましょう。

TOP